東京スカイツリー定点観測所

東京スカイツリーが建って行く様子を江戸川区船堀の某タワーマンションから定点観測していたブログです。
建設時はほぼ毎日定点観測写真を載せ、建築現場には週に一度くらいの割合で撮りに行っていました。
今は自宅からのスカイツリーや各地から撮ったスカイツリーを毎日載せています。

隅田川花火大会

隅田川花火大会と東京スカイツリー(2019年7月27日)

隅田川花火大会と東京スカイツリー
 2019年7月27日、東京スカイツリーと隅田川花火大会です。穴場と書いてある場所に行ってみたのですがもう人が多くて穴場ではなくベストポジションは確保できず…。この花火は第二会場の花火で右側のマンションにかぶる感じで第一会場の花火が打ち上がっていました。そして目の前は人の通り道でもあるのでまともに撮影できずで早々にこの場所からは移動しました。

隅田川花火大会
 そのため三脚を使うのは諦めて近くの両国橋から歩きながら手持ち撮影。

隅田川花火大会
 これが手持ちにしては一番キレイに撮れたと思います。半分以上は全く使えない写真でした。

隅田川花火大会と東京スカイツリー
 両国橋からはスカイツリーはこうしてちょこっと見えるだけでした。隅田川花火大会を見るにはどこが一番なんでしょうね~。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ



東京スカイツリーと残念な隅田川花火大会(2018年7月29日)

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 2018年7月29日、自宅マンションから撮影した東京スカイツリーと隅田川花火大会です。同じマンションに10年以上住んでいるのでわかってはいますが相変わらず残念な打ち上げ場所です。たぶん花火を見ていた時間は10分以下です。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

隅田川花火大会と東京スカイツリー(2016年7月30日)

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 2016年7月30日、自宅マンションから撮影した東京スカイツリーと隅田川花火大会です。同じマンション内で引っ越ししてから初めて自宅からの隅田川花火大会でした。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 打ち上げ場所は同じなので相変わらず東大島のタワマンに被っています。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 比較的大きな花火が上がる会場側なので、そういった花火はそこそこ見えます。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 ただ、やっぱり上しか見えないのは楽しくはないですね。半分くらいしか見ていません(^^;)

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 隅田川花火大会は2会場ありますが…もう両会場とも東大島のタワマンに被るという奇跡の配置。酷いです。。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 この花火を隠しているタワマンに引っ越しする計画もあり、実際に最上階の部屋を抑えて内覧も行ったことがあったのですが、周辺環境なども考えてボツとなりました。もし、引っ越していれば隅田川花火大会とスカイツリーをキレイに撮れたんだろなと思います。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 こちらの会場は打ち上げ場所が隅田川に浮かべた台船で、川上から川下へと移動します。そのため最後の方になるとこうして花火の見える範囲が広くなります。

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 何だかんでラストです。おつかれさまでした。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

特等席からの東京スカイツリーと隅田川花火(2015年7月25日)

東京スカイツリーと隅田川花火大会
 2015年7月25日の通行証がないと入れない特等席から撮影した「東京スカイツリー」と隅田川花火です。第一会場は19時5分開始でまだ明るい時間から打ち上がります。暗くなりだす19時半から第二会場での打ち上げが始まり、その時間からは第二会場のみ撮影したのでスカイツリーと花火はこの明るい時間帯しか撮れませんでした。スカイツリーに比べて花火が小さく感じたので第一会場も花火メインで撮影しましたが、こうして見るとこの大きさでも悪くないですね。

 隅田川花火大会の様子はビルブログに載せています。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

東京スカイツリーと屋形船の列を比較明合成

 2014年7月26日の「第37回隅田川花火大会」終了後の「東京スカイツリー」と屋形船のタイムラプス動画を昨日載せました。


東京スカイツリーと屋形船を比較明合成
 ということで、今度はそのときに撮影した写真を比較明合成してみました。これは全部で767枚合成したのですがやり過ぎましたかね。隅田川が白くなってしまいました。ヘリの光跡の方がいい感じです。

東京スカイツリーと屋形船を比較明合成
 こちらは139枚合成。こっちの方が奥の方から屋形船の流れが見えていいですね。上の写真も合成枚数を減らせばいい感じになったのかもしれません。調整が面倒なのでやりませんが(^^;)


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

第37回隅田川花火大会と東京スカイツリーを少しだけ

隅田川花火大会当日の天望回廊
 第37回隅田川花火大会の観覧場所から撮影した東京スカイツリーの天望回廊です。ここに写っている人達は当選した幸運の持ち主です。知り合いが当選していたのでこの中にいるかもしれません。

隅田川花火大会の第二会場と東京スカイツリー
 観覧場所から超広角で撮影。左端がスカイツリー、右端の見切れているのが第二会場の打ち上げ場所です。スカイツリーと花火を一緒に撮るにはちょっと距離があるので諦め。

東京スカイツリーと第一会場
 第一会場と東京スカイツリーはこのように一緒に撮影出来る場所ではありましたが、隣の建物の看板が邪魔しているのと、撮影スポットには他の人達がいたのでこちらも諦め。

 第二会場の花火の様子は超高層マンション・超高層ビルブログの方に載せたので、そちらを御覧ください。

花火の様子の動画です。下のフロアに移動すると看板が邪魔にならないとのことで、少しだけ下のフロアからスカイツリーと花火を撮影しました。


花火終了後の屋形船帰還の列のタイムラプス動画です。東京各地に散らばっている屋形船が集まったんですかね?



人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

隅田川花火大会の観覧場所から見た東京スカイツリー

駒形橋と東京スカイツリー
 昨日の隅田川花火大会の観覧場所から撮影した駒形橋東京スカイツリーです。

隅田川花火大会第二会場
 下流側を見ると隅田川花火大会の第二会場が目の前に!観覧場所は隅田川沿いに建つ家のルーフバルコニーで最高のロケーションでした。16時半からは通行証がないと入れない場所だけあって花火の破片が降ってきたりと凄い場所でした。肝心の花火の写真は明日にでも…。まだ写真整理が追いついていません(^^;)


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

東京スカイツリーから見た隅田川花火大会の場所取り状況

東京スカイツリーエレベーター 花火が彩る隅田川の空
 2014年7月26日は「第37回隅田川花火大会」ということで視界が悪そうでしたが「東京スカイツリー」に行って来ました。エレベーターは花火大会当日にはピッタリの夏をイメージした「花火が彩る隅田川の空」でした。

東京スカイツリーエレベーター
 久しぶりにエレーベーター内でカメラを出したので東京タワーと同じ高さの333mでパチリ。

隅田川花火大会の第一会場
 そんなこんなで天望デッキから見た隅田川花火大会の第一会場です。視界が物凄く悪かったので天望回廊には行きませんでした。
 隅田川沿いのグランドは協賛金を払った方の特別観覧席です。毎年数倍の倍率になるようです。

隅田川花火大会の第一会場
 桜橋にズームです。何やら作業をしている人達がいました。青いヘルメットをかぶっているように見えるので花火職人さんでしょうか?近くで見たことはありませんが、桜橋も打ち上げに使うんですかね?

隅田川花火大会の第ニ会場
 こちらは第二会場です。実は今回この中にある某建物の屋上から花火観戦です。今から楽しみです。

隅田川花火大会「墨田公園の場所取り」
 8時半頃の隅田公園です。場所取りがチラホラ見えますが、木があるのでどれくらい見えるんでしょうね?

隅田川花火大会「墨田公園の場所取り」
 やっぱり高速道路から遠い側から場所取りされて行っています。

隅田川花火大会「墨田公園の場所取り」
 言問橋の隣側も一気に場所取りされていました。

隅田川花火大会「汐入公園の場所取り」
 汐入公園方面もいい場所はほぼ場所取りされていました。ここは昔は穴場スポットだったらしいのですが、穴場スポットと紹介され過ぎて穴場ではなくなってしまったようです。

隅田川花火大会の日のスカイツリーの営業時間
 隅田川花火大会当日のスカイツリーの営業時間です。最終受付は12時で14時まで展望台にいることが出来ます。14時ギリギリまでいたらほぼ貸切状態で早く降りろと無言のプレッシャーをかけられるのかもしれませんね(笑)ちなみに当選した人は17時半からスカイツリーに登ることが出来ます。もちろん自分は今年も落選です。

押上駅前自転車駐車場
 たまには押上駅前自転車駐車場の屋上からスカイツリーを撮ろうと思ったら…

押上駅前自転車駐車場は隅田川花火大会のため閉鎖
 朝から閉鎖されていました。残念。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

2013年隅田川花火大会が雷雨で中止になるまで

576060cf.jpg

 2013年7月27日の自宅マンションからから見た第36回隅田川花火大会と「東京スカイツリー」です。

 昨日はどっか現地近くまで撮りに行こうと思っていたのですが、天気予報で不安定な天気と言っていたのと、夜は雨予報ということだったので自宅から花火観賞をすることにしました。自宅ではアメッシュと東京電力の雨量・雷観測情報の両方で天候を確認していたのですが、埼玉方面から激しい雷雨が近付いて来ているのがわかりました。気象の素人が見ても、もうすぐ雷雨になることはわかったのですが、予定通り19時5分頃から花火の打ち上げが開始されました。

f4f37afa.jpg

 花火の打ち上げが開始されてすぐに花火とは違った雷の光が見えるようになりました。広角で撮ったこの1枚にだけ稲妻が写っていました。このときで19時20分頃です。

1d0d6eff.jpg

 19時25分頃。昨日は元々風が強かったのですが、だんだんと強風が激しくなってきました。花火もこの通り流されています。1枚目と比べるとわかると思いますが、本来は手前のタワーマンションにぴったり重なった場所に打ち上がりますが、花火が花咲く場所も流されているのがわかります。

9de2eda8.jpg

 ツイッターに上げた画像です。なぜかこの画像が凄まじい勢いでRTされました。現時点で216RTです。妖怪のようだとかのコメントが多かったです。

f638343b.jpg

 第二会場でも打ち上げが開始されました。が、背景を見ると豪雨が迫っているのがわかります。

2be088be.jpg

 19時半頃。スカイツリーが見えなくなって来ました。テレ東の中継も見ていたのですが隅田川あたりは既に豪雨になっていました。この頃から当観測所も雨がパラパラと降って来たので撮影をやめて家の中に避難しました。
 この後も数分間は花火の打ち上げが続いていたのですが隅田川花火大会は中止となってしまいました。

 数日前の葛飾納涼花火大会は花火が開始する直前に雷雨が来て中止となりましたが、隅田川花火大会は打ち上げ中に雷雨が来て中止となりました。隅田川花火大会は延期という選択肢もあったと思うのですが、打ち上げ開始直前だとやっぱり延期は難しいのでしょうね。現地組の皆様、花火師の皆様、警備など関係者の皆様、テレ東の中継班の皆様、雷雨の中お疲れ様でした。

fece1bd2.jpg

 豪雨は1時間後には過ぎ去っており、スカイツリーは20時半に予定通り消灯しました。隅田川の花火が終わる時間に合わせて20時半の消灯でしたが、花火は中止となり先に終わってしまいました。

e07921ab.jpg

 浅草ビューホテルはほとんどの部屋に明かりが点いていました。ほぼ100%の人が隅田川花火目的の宿泊客でしょうね。花火が中止になったのは残念でしたが、最初から延期・中止にならずに最初の30分だけでも見られたのは良かったのかもしれないですね。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ

隅田川花火大会と東京スカイツリーを汐入公園から!その2(2012年7月28日)

34bb4341.jpg

 2012年7月28日、第35回「隅田川花火大会」と「東京スカイツリー」です。昨日載せたので終わりにしようかと思ったのですが、もったいないので今日も少しだけ載せます。

3d099c5e.jpg

 と言っても、良さそうなのは昨日のブログで使ってしまったので今日のは普通の花火です。

d6d30253.jpg

 これはヘリの光跡がちょうどスカイツリー辺りで弧を描いているのが良い感じです。

66003d41.jpg

 空が赤くなるくらいの花火です。スカイツリーも赤く照らされています。


人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。
人気ブログランキングへ
スポンサーリンク


記事検索
アーカイブ
マイページ
BLUE STYLE COM
超高層ビル専門のHPです。2000棟以上の超高層ビルの写真とデータベースです。

超高層マンション・超高層ビル
超高層をテーマにしたメインブログです。毎日更新しています。

@bluestylecom
ツイッター
タグクラウド
東京スカイツリーの高さ推移
2011年03月18日時点 634m
2011年03月12日時点 625m
2011年03月05日時点 609m
2011年03月01日時点 604m
2011年02月19日時点 594m
2011年02月12日時点 584m
2011年02月05日時点 574m
2011年01月29日時点 569m
2011年01月15日時点 559m
2011年01月08日時点 549m
2010年12月25日時点 539m
2010年12月18日時点 529m
2010年12月11日時点 514m
2010年12月01日時点 511m
2010年10月23日時点 497m
2010年10月09日時点 488m
2010年10月02日時点 478m
2010年09月11日時点 461m
2010年09月04日時点 448m
2010年08月28日時点 438m
2010年08月21日時点 428m
2010年08月14日時点 418m
2010年07月30日時点 408m
2010年05月29日時点 398m
2010年05月22日時点 389m
2010年05月15日時点 379m
2010年05月01日時点 368m
2010年04月24日時点 358m
2010年04月10日時点 349m
2010年03月29日時点 338m
2010年03月20日時点 328m
2010年03月06日時点 311m
2010年02月27日時点 304m
2010年02月13日時点 296m
2010年02月01日時点 289m
2010年01月15日時点 274m
2010年01月08日時点 264m
2009年12月25日時点 254m
2009年12月18日時点 245m
2009年12月11日時点 235m
2009年12月04日時点 231m
2009年11月27日時点 224m
2009年11月20日時点 215m
2009年11月13日時点 205m
2009年11月06日時点 195m
2009年10月23日時点 183m
2009年10月16日時点 174m
2009年10月09日時点 164m
2009年09月25日時点 161m
2009年09月18日時点 153m
2009年09月11日時点 143m
2009年09月04日時点 130m
2009年08月21日時点 118m
2009年08月07日時点 105m
2009年07月31日時点 93m
2009年07月24日時点 88m
2009年07月10日時点 76m
2009年07月03日時点 67m
2009年06月19日時点 55m
2009年06月05日時点 54m
2009年05月15日時点 41m
自著