
2014年7月26日は「第37回隅田川花火大会」ということで視界が悪そうでしたが「東京スカイツリー」に行って来ました。エレベーターは花火大会当日にはピッタリの夏をイメージした「花火が彩る隅田川の空」でした。

久しぶりにエレーベーター内でカメラを出したので東京タワーと同じ高さの333mでパチリ。

そんなこんなで天望デッキから見た隅田川花火大会の第一会場です。視界が物凄く悪かったので天望回廊には行きませんでした。
隅田川沿いのグランドは協賛金を払った方の特別観覧席です。毎年数倍の倍率になるようです。

桜橋にズームです。何やら作業をしている人達がいました。青いヘルメットをかぶっているように見えるので花火職人さんでしょうか?近くで見たことはありませんが、桜橋も打ち上げに使うんですかね?

こちらは第二会場です。実は今回この中にある某建物の屋上から花火観戦です。今から楽しみです。

8時半頃の隅田公園です。場所取りがチラホラ見えますが、木があるのでどれくらい見えるんでしょうね?

やっぱり高速道路から遠い側から場所取りされて行っています。

言問橋の隣側も一気に場所取りされていました。

汐入公園方面もいい場所はほぼ場所取りされていました。ここは昔は穴場スポットだったらしいのですが、穴場スポットと紹介され過ぎて穴場ではなくなってしまったようです。

隅田川花火大会当日のスカイツリーの営業時間です。最終受付は12時で14時まで展望台にいることが出来ます。14時ギリギリまでいたらほぼ貸切状態で早く降りろと無言のプレッシャーをかけられるのかもしれませんね(笑)ちなみに当選した人は17時半からスカイツリーに登ることが出来ます。もちろん自分は今年も落選です。

たまには押上駅前自転車駐車場の屋上からスカイツリーを撮ろうと思ったら…

朝から閉鎖されていました。残念。
人気ブログランキンに参加しています。
ポチして頂けると順位を見ることが出来ます。
ポイントも加算されますが↓ポチっとよろしくです。

ここでもご多分に漏れず、個人協賛者席と一般観覧区域とかあります。
一般観覧区域は(入場制限エリア)として、新たな試みらしいです。
高齢者が昔話をしますが、花火大会って気軽に見に行けていた記憶しかありません。(笑)
打ち上げ作業も今ではコンピューター制御?私らが見たのは、額の懐中電灯の光を頼りに点火して歩く花火師の皆さんでした。
昔はのんびりしていましたね!(^^ゞ
観戦場所が決まっている人は冷えたビールとつまみ、ではなくカメラを忘れない様持参するのみですねで「ポチ」です。